2025年9月29日
神楽保育所にてけん玉教室を行いました。
年長さん 12名
けん玉道入門とゲームをしました。
けん玉できる子もいて技の披露もしました。
発表会でけん玉を披露するようです♪
楽しい時間ありがとうございました😊
けん玉の好きな人ならどなたでも参加できる旭川けん玉サークルです。けん玉大会などの情報をアップしていく予定です。北海道の皆さん、老いも若きも世代を超えてけん玉で楽しい人生を送りたいものです。
2025年9月29日
神楽保育所にてけん玉教室を行いました。
年長さん 12名
けん玉道入門とゲームをしました。
けん玉できる子もいて技の披露もしました。
発表会でけん玉を披露するようです♪
楽しい時間ありがとうございました😊
2025年9月20日
ココデにてけん玉練習&検定会を行いました。
参加者 18名
本日は段位の検定者12名
鷹栖児童クラブから8名参加
結果3段合格2名
おめでとうございます🎉
段の壁は高いですね
あきらめずに頑張りましょう!
2025年9月13日
鷹栖町児童クラブのけん玉教室
参加者 約20名
外と中で分かれてしました。
2チームに分かれて
技の生き残りゲーム?
生き残ってる人の多いチームが勝ち🏅
中では技の練習をしてから積木をして遊びました
検定は4人が昇級‼︎
先生の関心度が子どもたちの向上に繋がってると感じます😊
ありがとうございます
10月のけん玉練習と検定のご案内
10月18日(土)午前10時から12時迄
場所 旭川市市民活動交流センター CoCoDe(ココデ)
1階交流コーナー
参加費一人200円(家族参加最大500円)
初めての方も貸し出し用けん玉あります。
日本けん玉協会 準初段迄の検定ができます。
初段以上の検定希望される方は事前に連絡ください。
お気軽にご参加下さい。
第11回旭川けん玉大会
同時開催 全日本もしかめ選手権大会 旭川会場(上限1時間)
日時 11月9日(日)13時開場 13時半開始
場所 緑が丘グリンパル
旭川市緑が丘東3条1丁目10-3
参加費 1人 300円 幼児無料
持ち物 上靴 飲み物
申し込みはこちらから (下記のURlをクリックするとフォームが表示されます)https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdLRTdOf50ZIkF_9dfa9tAEtrNPQ3xUdpoVPd7QGTxX8QsTRg/viewform?usp=header
13:00 開場 受付
13:30 開始
① もしかめ選手権
② クラス別予選
③ 小学生サバイバル
④ クラス別決勝戦
⑤ ゲーム大会
⑥ パフォーマンス
⑦ 表彰式 記念撮影
級•段位検定 日本けん玉協会(段位検定は予約制)
終了予定
※検定、大会は認定のけん玉を使用
※大会では技によってけん玉を変えることはできません。
※上位者には賞品を用意しています。
※貸し出しけん玉を用意しています。
※飲み物 上靴は各自用意してください。
主催:旭川けん玉サークル
後援:旭川市 旭川市教育委員会 鷹栖町社会福祉協議会 鷹栖町教育委員会
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
詳しくは以下の通りです。
クラス分けは級位で分ける。
初級か中級かがわからない場合は、ふりけんが10回中1回以上できれば中級とする。実力よりも上のクラスを希望してもよい。
それぞれの技を3回ずつ行う。合計15点
子どもから大人まで全員で予選をする。
初級(〜4級) 大皿~の中皿、前ふり中皿、ろうそく、とめけん、手のせうぐいす〜大皿
中級(3級〜準初段) とめけん、飛行機、ふりけん、世界一周、灯台
上級(初段以上) 宇宙一周、うぐいす〜けん、さか落とし、地球まわし、はねけん
1対1、0対0の場合は、タイム競技を実施
3位決定戦はしない
1,前ふりろうそく
2,ろうそく~の小皿
3,とめけん
4,手のせうぐいす〜の大皿
5,飛行機
同点の場合 タイム競技:中皿ジャンプ10秒。両者が落とさなかった場合は数多くした選手が勝ち
1,飛行機
2,ふりけん
3,世界一周
4,灯台
5,けん先すべり
同点の場合:タイム競技 飛行機→ふりけん→世界一周 早く成功した選手が勝ち
■上級
1,つるしとめけん
2,地球まわし
3,うらふりけん〜宇宙一周
4,うぐいすの谷渡り
5,一回転飛行機
同点の場合:文部タイム競技2024
(1分制限で、早く終わるかより先の技をしている方が勝ち)
1)とめけん 2)ヨーロッパ一周 3)地球まわし 4)つるしとめけん
5)はねけん 6)一回転飛行機 7)さか落とし
誰が最後まで生き残るか?
大皿、中皿、ろうそく、とめけん、飛行機、ふりけん、日本一周、世界一周、けん先すべり、宇宙一周、さか落とし、地球まわし、うぐいす〜けん、つるしとめけん、はねけん、一回転飛行機、一回転灯台
二人生き残って、二人共失敗した場合は、その技の3回目を実施し、それでも優勝が決まらない場合は、次の技を行う。一回転灯台まで行っても優勝が決まらない場合は、飛行機からの技をチャンス1回で行う。
9月のけん玉練習と検定のご案内
9月20日(土)午前10時から12時迄
場所 旭川市市民活動交流センター CoCoDe(ココデ)
2階 会議室1
参加費一人200円(家族参加最大500円)
初めての方も貸し出し用けん玉あります。
日本けん玉協会 準初段迄の検定ができます。
(初段以上の検定の希望の方は事前にご連絡ください)
お気軽にご参加下さい。
※9月は2階会議室になります
2025年8月23日
ココデにてけん玉練習&検定会を行いました。
参加者 10名
本日は段位の検定ができなかったので、皆んなでけん玉のカードゲームをしました。
おやつをかけた勝負だったので、皆さん真剣勝負でした!
けん玉を通して人の和が広がって来てるのが嬉しいです😊
来月はぜひ段の検定頑張ってください(^^)