2019年11月25日月曜日

旭川けん玉フェスティバル2月11日

旭川けん玉フェスティバルを開催することになりました。
同時開催 第3回旭川けん玉大会

日時:2020年2月11日(火)午後1時開場

けん玉の体験コーナーなどもありますので、初めての方も是非お越しください。見学も大歓迎です。

けん玉プログラムは以下の通りです。

1315分~超カンタンけん玉教室
1350分~第3回旭川けん玉大会開会
14時~クラス別大会
15時~ 小学生大会
1520分~サバイバル他ゲーム大会
1545分~有段者によるけん玉パフォーマンス
1550分~ 表彰式 記念撮影、閉会(主催者あいさつ)
随時、けん玉級段位認定会を行います。

会場:北海道旭川市市民活動交流センター(CoCoDe
   (旭川市宮前1条3丁目3番30号)
 参加費 お一人300円
     親子参加は親子で500円
     家族3名以上は家族で600円

主催 旭川けん玉サークル

お問い合わせ 
  荻野090-6267-3504(午前中または18時以降)
        谷村090-3775-1499

主催 旭川けん玉サークル

お問い合わせ 荻野090-6267-3504
                     谷村090-3775-1499
    大会の詳細が必要な方は連絡ください。

☆   ☆   ☆   ☆   ☆

3回旭川けん玉大会プログラム
<クラス分け>
 とめけん5回のうち、1回成功したら、中級以上のクラスになります。とめけんができなくても希望すれば中級クラスに入ることはできます。
 中級クラス以上の方は、灯台が5回のうち1回でもできれば上級クラスになります。
 上級希望者は申し出てください。できなくても希望すれば、上級クラスに入ることはできます。

 各クラスは3名以上いれば、クラス別での大会を行いますが、一つのクラスの人数が2名以下の場合は、技はそのままの技を行いますが、トーナメントはより低いクラスと合同で行います。

<予選>
5種目を各3回行い、15点満点で競います。50歳以上の方は年齢ハンデが加算されます。
 50代+1点  60代+3点  70代+4点  80代以上+5点  
有段者は段位ハンデが減算されます。
 初段、二段-2点 三段~四段ー3点 五段以上-4点

<決勝戦>
点数が高い方4名での決勝戦を行う。トーナメント方式 3種目各3回まで行う。
 2本先取した方が勝ち。先行はトーナメントに右側の選手。
 技は予選と同じ。
5枚の番号から選手が1枚引き、その番号の技を行います。
1対1になった時点でタイム競技を行うとする。

 初級の場合:中皿ジャンプの回数が多い方が勝ち  最大30秒
 中級の場合:ろうそくジャンプの回数が多い方が勝ち 最大30秒
 上級の場合:タイム競技Aで早く終わった方が勝ち 
        (大皿、小皿、中皿は大皿持ちのみ成功とする)
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆初級クラス(目安:初めて~6級)
  1,大皿
  2,大皿ジャンプ連続5回
  3,中皿ジャンプ連続5回
  4,ろうそく
  5,前ふり中皿
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆中級クラス(目安:5級~1級)
  1,前ふりろうそく
  2,とめけん 
  3,もしかめ 10回  
  4,飛行機
  5,手のせうぐいす~大皿
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆上級クラス(目安:準初段以上)
  1,県一周
  2,世界一周
  3,さか落とし
  4,うぐいす~けん
  5、はねけん

新設>>>小学生けん玉部門

1大皿
2小皿
3中皿
4ろうそく
5とめけん
6飛行機
7ふりけん
8日本一周
9世界一周
10灯台
2回実施
全員が技2回ともできなかったところで予選終了
3位は予選の点数が3番目に高い人が3
決勝戦は優勝決定戦のみとする。
できなかった技を含めて以下5種目で決勝戦
例えば、飛行機で全員ができなかった場合、

小皿~飛行機での対戦になります。

2019年10月5日土曜日

第3回旭川けん玉大会は2020年2月11日に決定!

第3回旭川けん玉大会は

2020年2月11日(火・祝)の午後
を予定となりました。

詳しくは、後日お伝えします。

2019年10月2日水曜日

第2回旭川けん玉大会は大盛況!9月23日

第2回旭川けん玉教室&大会を開催しましたので、報告いたします。

日時:2019年9月23日(月・祝)午後1時開場
会場:北海道旭川市市民活動交流センター(CoCoDe
      2階 会議研修室
     (旭川市宮前1条3丁目3番30号)

主催 旭川けん玉サークル

参加者は30名でした。

<<第1部>>
 115分~
矢野博幸九段(日本けん玉協会副会長)が大阪から来てくださいました。

吉本秀一けん玉道六段
(作業療法士&理学療法士)の超カンタン健康けん玉教室&大会解説をおこないました。

<<第2部>>
 2時10分~けん玉大会

 < 大会プログラム >
 1)開会あいさつ 庄司けん玉道七段
 2)クラス分け
 3)クラス別部門
優勝者(初心者・上級・中級クラス)
    上級クラス
     優勝  大関涼介選手
     準優勝 小坂維織選手

    中級クラス

     優勝  山森節夫選手
     準優勝 谷村久仁子選手

    初心者クラス
     優勝  山森将真選手
     準優勝 山森洋夢選手

予選の様子

 4)サバイバル戦
     優勝  大関涼介選手
     準優勝 遠藤誠道選手

 5)もしかめ競争(大皿ジャンプでもOK!)
     優勝  大関涼介選手
     準優勝 堀田大策選手
     3位  宗万知世選手

 6)お楽しみゲームでけん玉争奪戦では、
   ろうそく消し対決をしました。
   手のひらおっとっとサバイバルをしました。




2019年7月20日土曜日

第2回旭川けん玉教室&大会のご案内

第2回旭川けん玉教室&大会を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。

日時:2019年9月23日(月・祝)午後1時開場
会場:北海道旭川市市民活動交流センター(CoCoDe
      2階 会議研修室
     (旭川市宮前1条3丁目3番30号)
 参加費 お一人300円
     親子参加は親子で500円
     家族3名以上は家族で600円

主催 旭川けん玉サークル

お問い合わせ 
  荻野090-6267-3504(午前中または18時以降)
        谷村090-3775-1499

<<第1部>>
 115分~吉本秀一けん玉道六段
(作業療法士&理学療法士)の超カンタン健康けん玉教室&大会解説

<<第2部>>
 2時10分~けん玉大会
 < 大会プログラム >
 1)開会あいさつ 庄司けん玉道七段
 2)クラス分け
 3)予選
 4)決勝戦
 5)サバイバル戦
 6)もしかめ競争(大皿ジャンプでもOK!)
 7)お楽しみゲームでけん玉争奪戦
 

<<第3部>>
 340分~昇級試験
(希望者:当日の受付まで申し込みください。)




第2部の大会のクラス別の技は以下の通りです。

初級クラス(目安:始めて~7級)
  1,大皿
  2,小皿
  3,大皿ジャンプ5回
  4,中皿ジャンプ5回
  5,ろうそく

中級クラス(目安:6級~2級)
  1,前ふりろうそく
  2,とめけん
  3,もしかめ 10回  
  4,飛行機
  5,手のせうぐいす~大皿

上級クラス(目安:1級以上)
  1,ふりけん
  2,日本一周
  3,世界一周
  4,けん先すべり
  5.さか落とし
5)サバイバル戦
   チャンスは1種目2

7種目すべて成功した人が2名以上いた場合は、再度1番からチャンスは1回のみのサドンデスで行います。サバイバルで生き残った1名が優勝となります。生き残った2名以上が同時に失敗した場合は、同じ技の3回目を行います。それでも決着がつかない場合は次の技に移ります。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第2部けん玉大会の詳しい説明は以下の通りです。

<クラス分け>
飛行機が成功したことがない方は、初級クラスです。
 飛行機を5回行い、1回以上成功したら、中級クラス以上になります。
   中級クラス以上の方は、灯台が5回のうち1回でもできれば上級クラスです。
     有段者は上級クラスです。

 上級希望者は申し出てください。できなくても希望すれば、上級クラスに入ることはできます。
 各クラスは3名以上いれば、クラス別での大会を行いますが、一つのクラスの人数が2名以下の場合は、技はそのままの技を行いますが、トーナメントはより低いクラスと合同で行います。

<予選>
5種目を各3回行い、15点満点で競います。
50歳以上の方は年齢ハンデが加算されます。
 50代+1点  60代+3点  70代+4点  80代以上+5点  
有段者は段位ハンデが減算されます。
 初段、二段:2点  三段~四段:—3点  五段以上:−4

<決勝戦>
点数が高い方4名での決勝戦を行う。トーナメント方式 3種目各3回まで行います。
 2本先取した方が勝ち。先行はトーナメントの右側の選手です。
 技は予選と同じです。
5枚の番号から選手が1枚引き、その番号の技を行います。
1対1になった時点でタイム競技を行います。

 初級の場合:中皿ジャンプの回数が多い方が勝ち  最大30
 中級の場合:ろうそくジャンプの回数が多い方が勝ち 最大30
 上級の場合:タイム競技Aで早く終わった方が勝ち
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイム競技A
 1、大皿
 2、小皿
 3、中皿
 4、ろうそく
 5、とめけん
 6、ふりけん
 7、けん先すべり
 8、日本一周
 9、世界一周

 10、飛行機

2019年6月20日木曜日

第1回旭川けん玉大会の結果報告6月18日

6月18日(火)13時〜16時30分
第1回旭川けん玉大会が、旭川市市民活動交流センターで行われました。

第1部 吉本秀一作業療法士&理学療法士による健康けん玉教室
第2部 クラス別けん玉大会
第3部 もしかめ大会
第4部 けん玉ゲーム(けん玉争奪戦)
最後に、希望者による昇級段位試験

けん玉大会は15名が参加しました。
平日のお昼ということで、大人の大会になりました。
大会の参加資格は、けん玉をしたい人であれば誰でも出場できる大会です。
100歳でも3歳でも大丈夫です。
全体写真
庄司七段の特別昇段のお祝いの花束贈呈
予選のようす
上級クラス
中級クラス
初級クラス
3つのクラスで競いました。予選を行い、上位4名を各クラスを選出しました。
そして、トーナメント戦で優勝を決めました。
普段できる技が、試合になるとできない!
あれっ手が震える、、。
初級クラスのトーナメント戦のようす

その結果
☆上級クラス 優勝 堀田大策選手
☆中級クラス 優勝 山森節夫選手
☆初級クラス 優勝 倉橋美智子選手

☆もしかめ 優勝 荻野真美選手



準優勝者も含めての全体写真も撮りました。


2階会場出入り口

賞品
けん玉争奪戦では、
  一角獣で生き残った方々でのろうそく消し対決。(2名)
  けん玉じゃんけんで勝った人。(3名)
  が、けん玉などをいただきました。
  手作りコマは吉本釣具店の店長の槐(えんじゅ)コマでした。


昇級けん玉試験では6名が挑戦し、9級1名、7級2名、5級2名が合格しました。



2019年6月19日水曜日

第1回旭川けん玉教室6月18日

6月18日(火)13時〜13時40分
第1回旭川けん玉教室&大会ということでの
第1部

会場は旭川市市民活動交流センター(CoCoDe)2階 会議研修室2

健康けん玉のお話をさせていただきました。

そして、
先日に行われた少年少女けん玉大会や、元気けん玉プロジェクトの一環で行ってきました厚真町に行ってきたことなどを紹介させていただきました。

今回の大会の形式、技などの解説をしました。

時間の関係上、健康けん玉の実技編はしませんでした。


2019年4月12日金曜日

第1回旭川けん玉教室&大会のご案内

1回旭川けん玉教室&大会を開催する運びとなりましたので、ご案内いたします。

日時:2019618日(火)午後1時開場
会場:北海道旭川市市民活動交流センター(CoCoDe
      2階 会議研修室2
     (旭川市宮前1条3丁目3番30号)
 参加費 300円
 初めての方大歓迎(3歳以上親子参加歓迎)

主催 旭川けん玉サークル

お問い合わせ 
  荻野090-6267-3504(午前中または18時以降)
        谷村090-3775-1499

<<第1部>>
 115分~吉本秀一けん玉道六段
(リハビリのプロ)のわかりやすい健康けん玉教室&大会解説

<<第2部>>
 150分~けん玉大会
 < 大会プログラム >
 1)開会あいさつ 庄司けん玉道六段
 2)クラス分け
 3)予選
 4)決勝戦
 5)もしかめ競争(大皿ジャンプでもOK!)
 6)お楽しみゲームでけん玉争奪戦
 7)表彰式

<<第3部>>
 310分~昇級試験
(希望者:当日の受付まで申し込みください。)

第2部の大会のクラス別の技は以下の通りです。

初級クラス(目安:始めて~7級)
  1,大皿
  2,小皿
  3,大皿ジャンプ5回
  4,中皿ジャンプ5回
  5,ろうそく

中級クラス(目安:6級~2級)
  1,前ふりろうそく
  2,とめけん
  3,もしかめ 10回  
  4,飛行機
  5,手のせうぐいす~大皿

上級クラス(目安:1級以上)
  1,ふりけん
  2,日本一周
  3,世界一周
  4,けん先すべり
  5、飛行機~はやて中皿
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
第2部けん玉大会の詳しい説明は以下の通りです。

<クラス分け>
飛行機が成功したことがない方は、初級クラスです。
 飛行機を5回行い、1回以上成功したら、中級クラス以上になります。
   中級クラス以上の方は、灯台が5回のうち1回でもできれば上級クラスです。
     有段者は上級クラスです。

 上級希望者は申し出てください。できなくても希望すれば、上級クラスに入ることはできます。
 各クラスは3名以上いれば、クラス別での大会を行いますが、一つのクラスの人数が2名以下の場合は、技はそのままの技を行いますが、トーナメントはより低いクラスと合同で行います。

<予選>
5種目を各3回行い、15点満点で競います。
50歳以上の方は年齢ハンデが加算されます。
 50代+1点  60代+3点  70代+4点  80代以上+5点  
有段者は段位ハンデが減算されます。
 初段、二段:2点  三段~四段:—3点  五段以上:−4

<決勝戦>
点数が高い方4名での決勝戦を行う。トーナメント方式 3種目各3回まで行います。
 2本先取した方が勝ち。先行はトーナメントの右側の選手です。
 技は予選と同じです。
5枚の番号から選手が1枚引き、その番号の技を行います。
1対1になった時点でタイム競技を行います。

 初級の場合:中皿ジャンプの回数が多い方が勝ち  最大30
 中級の場合:ろうそくジャンプの回数が多い方が勝ち 最大30
 上級の場合:タイム競技Aで早く終わった方が勝ち
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
タイム競技A
 1、大皿
 2、小皿
 3、中皿
 4、ろうそく
 5、とめけん
 6、ふりけん
 7、けん先すべり
 8、日本一周
 9、世界一周

 10、飛行機